2018年6月29日金曜日

真夜中のギター。


DVDで矢口史靖監督の『サバイバルファミリー』(2017)を観ました。あんま期待しないで観たんだけど(笑)、面白かった。終盤は泣いてしまいました。
新川です。どうも。

ある日突然、全ての電気が使えなくなってしまうというパニック映画(というより途中からは完全にロード・ムービー)だったんですけど、ついこないだ、ウチでも停電がありまして。
夜、ベッドに寝転んでボケーとしてたら、いきなりパチンという音とともに部屋の中が真っ暗になって。「うわ、停電だ。マジすか学園」とか思いながら、枕元の懐中電灯をつけて配電盤を見に行ったら、漏電ブレーカーが落ちていました。どうやら家の電化製品のいずれか、もしくは配線のどっかで漏電が起きたのが原因のようです。
そうなったときの対処法がパネルに書いてあったので、それに従ってあれこれやってみた結果、台所の電気だけは安全に使えることがわかって、無事復旧。でも、台所以外の電気は全部アウトで、あとは電力会社のひとを呼ぶしかない状況になってしまいました。時刻は夜の11時半。「まいったなぁ」です。
しかし不幸中の幸い。翌日は仕事が休み、そして冷蔵庫が無事です(台所の電気は使えるからね)。というわけで電力会社には明日来てもらうことにして、とりあえず冷蔵庫の缶ビールで、この微妙な停電の夜をやり過ごすことにしました。

台所の埃っぽい蛍光灯の下で、独りぽつーんと缶ビールを飲みながら、今「電気を使わないでできる楽しみ」って何があるかなぁ?といろいろ考えてみました。
まずは、読書。絵を描く。トランプの一人遊び(どっちもやる気はないけど)。で、ふと「ギターを弾く」ということを思いついて「それだ!」と。自分がいちおう音楽家であることを忘れてました(笑)。
それで、愛用のアコギを台所でポロポロやり始めました。真夜中のギター。悪くない時間の過ごし方です。ジョビンの「コルコヴァード」を弾き語りしたり(つっかえつっかえですけど)、「停電の歌」を作ったり(笑)、ブルー・ペパーズの「6月の夢」のコードを、記憶を頼りに探ってみたり・・・そんなこんなで夜は更けてゆき、ビールの酔いも回って、やがてぼくの脳ミソのブレーカーも落ちました(笑)。

翌日。
東電さんを呼んで調べてみてもらったところ、漏電箇所は外の廊下にある給湯器だったことが判明。旧石器時代から使っていたようなオンボロ給湯器で、そりゃあ漏電もするわという話でした。さっそく大家さんに電話して給湯器を新品に換えてもらい、一件落着です。
一件落着したところで、結局また缶ビールをプシュー(笑)。ブルー・ペパーズのCDをかけて、「6月の夢」を何度もリピートして聴きました。

それではまた。